×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝からなにやら駅が騒がしい。何事かと思ったら
中央線マヒ、通勤直撃・火災の影響、2万人が線路歩く(日経ネット,2008/4/10)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080410AT1G1001C10042008.html
中央線が完全に止まっていたようです。
六方最密充填、なんて言葉を思い出しながら私鉄で高田馬場に着いたら
レールにひび、山手線遅れる・11万8000人に影響(日経ネット,2008/4/10)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080410AT1G1001M10042008.html
なんとまあ。
午前中は働いてはいけないよという神様仏様の啓示だとpositive thinkingして
高田馬場でのんびりコーヒーブレイクとなりました。
しかし、中央線は通勤五方面作戦の1つにもなった主要路線なのに、
1か所の変電所がダウンしただけで6時間以上も停止するというのは
どうなんだろう。
変電設備なんていくらでも多重化できるのに。
同時多発で交通機関へのテロなんかあった日には・・・
日本の首都の交通インフラがどれだけ脆弱なのかを、
身をもって知るいい機会になりました。
まあ、こういった、非常時のためのシステムの設計・保守なんてものは
とても地味な仕事なので、実際に予算もなかなか付いてくれません。
「○○がダウンした時のために△△を導入したいのですが・・・」
「それでどれだけ売上が増えるのかね?費用対効果シートを提出するように」
「いや、ダウンした時の損害を減らすための設備ですから・・・」
「だったらダウンさせなければいい。それが仕事だろ。」
「・・・」
なんてやりとり、どこかで聞いたことがあるような。
リスクを定量的に分析して、それが顕在化する可能性を最小にする。
と同時に、顕在化した場合の被害を最小にする。
そういった地味なアクションへの投資と正当な評価を
官民ともに進めてもらいたいものです。
中央線マヒ、通勤直撃・火災の影響、2万人が線路歩く(日経ネット,2008/4/10)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080410AT1G1001C10042008.html
中央線が完全に止まっていたようです。
六方最密充填、なんて言葉を思い出しながら私鉄で高田馬場に着いたら
レールにひび、山手線遅れる・11万8000人に影響(日経ネット,2008/4/10)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080410AT1G1001M10042008.html
なんとまあ。
午前中は働いてはいけないよという神様仏様の啓示だとpositive thinkingして
高田馬場でのんびりコーヒーブレイクとなりました。
しかし、中央線は通勤五方面作戦の1つにもなった主要路線なのに、
1か所の変電所がダウンしただけで6時間以上も停止するというのは
どうなんだろう。
変電設備なんていくらでも多重化できるのに。
同時多発で交通機関へのテロなんかあった日には・・・
日本の首都の交通インフラがどれだけ脆弱なのかを、
身をもって知るいい機会になりました。
まあ、こういった、非常時のためのシステムの設計・保守なんてものは
とても地味な仕事なので、実際に予算もなかなか付いてくれません。
「○○がダウンした時のために△△を導入したいのですが・・・」
「それでどれだけ売上が増えるのかね?費用対効果シートを提出するように」
「いや、ダウンした時の損害を減らすための設備ですから・・・」
「だったらダウンさせなければいい。それが仕事だろ。」
「・・・」
なんてやりとり、どこかで聞いたことがあるような。
リスクを定量的に分析して、それが顕在化する可能性を最小にする。
と同時に、顕在化した場合の被害を最小にする。
そういった地味なアクションへの投資と正当な評価を
官民ともに進めてもらいたいものです。
PR
ユーザインタフェースやレンダリング速度などはとりあえず置いておいて、
地味だけどパフォーマンスに直結する、メモリ使用量を簡単に調べてみました。
※beta4→beta5でメモリ関係の大幅なアップデートがあったわけではありません。念のため。
最初に、複数のタブを開いて有名サイトのトップページを開き、
タスクマネージャでメモリ使用量を確認。
単位はKByteです。

選んだサイトは適当に思いついたもの。特に意図はないです。
あれff2のほうがメモリ少ないじゃん?とか思うなかれ。
次に、タブを4つ開いた状態で、各タブのリンクを同じようにクリックしてみると

同じように使っていても、これだけ差が付いています。
ff2は使っているうちにどんどん重くなっていったけれど
ff3b5ではかなり改善されてますね。
Firefox3は、ユーザが何も操作していないのに、時々メモリ使用量が減っていきます。
リンククリックテストの5回目で、リンクを開いた直後は55Kだったサイズが
しばらく経つと55K→52K→51Kと自動的にダイエットされる。
これがメモリ使用量削減の大きな要素かもしれません。
裏で動作する、サイクルコレクタとキャッシュの自動破棄がうまく働いているようです。
技術的に詳しいことを知りたい方は↓
Firefox 3 Memory Usage(英)
http://blog.pavlov.net/2008/03/11/firefox-3-memory-usage/
Firefox 3 のメモリ使用量(日)
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?Firefox3MemoryUsage
サイクルコレクタのしくみについてはこんな興味深い解析情報も。
ちょいと古い記事ですが基本的な仕組みは変わっていないはず。
A Cycle Collector on Gecko
http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20060507
オブジェクトを使い終わってRelease()するタイミングで、
そのオブジェクトを起点として参照グラフを再帰的にチェックし、
他から参照されていないものを破棄するというもの。
実際にはRelease()のタイミングで毎回チェックが走るのではなく
ある程度チェック要求を貯めてから一気に処理するようです。
ベースはIBMの論文で
Concurrent Cycle Collection in Reference Counted Systems
http://www.research.ibm.com/people/d/dfb/papers/Bacon01Concurrent.pdf
こういった研究を地道に続けているIBMは、素直にすごいと思います。
まだアブスト眺めたくらいですが・・・
面白そうなので週末にでも読んでみよう。
地味だけどパフォーマンスに直結する、メモリ使用量を簡単に調べてみました。
※beta4→beta5でメモリ関係の大幅なアップデートがあったわけではありません。念のため。
以下、Firefox2をff2、Firefox3 beta5をff3b5と省略。
テスト環境はWindows Vista SP1, メモリ2GB。
どちらも新しいプロファイルで起動。
キャッシュとか履歴とかもろもろクリア済み。
最初に、複数のタブを開いて有名サイトのトップページを開き、
タスクマネージャでメモリ使用量を確認。
単位はKByteです。
タブの数 | ff2 | ff3b5 |
タブ1個 (google) |
16,660 | 20,216 |
タブ2個 (+ yahoo) |
22,028 | 32,340 |
タブ3個 (+ wikipedia) | 24,820 | 36,604 |
タブ4個 (+ Apple) | 34,332 | 39,180 |
選んだサイトは適当に思いついたもの。特に意図はないです。
あれff2のほうがメモリ少ないじゃん?とか思うなかれ。
次に、タブを4つ開いた状態で、各タブのリンクを同じようにクリックしてみると
リンクのクリック回数 | ff2 | ff3b5 |
クリック0回目 | 34,332 | 39,180 |
クリック1回目 | 43,164 | 42,728 |
クリック2回目 | 51,988 | 47,448 |
クリック3回目 | 55,792 | 49,260 |
クリック4回目 | 63,324 | 50,888 |
クリック5回目 | 64,552 | 51,308 |
同じように使っていても、これだけ差が付いています。
ff2は使っているうちにどんどん重くなっていったけれど
ff3b5ではかなり改善されてますね。
Firefox3は、ユーザが何も操作していないのに、時々メモリ使用量が減っていきます。
リンククリックテストの5回目で、リンクを開いた直後は55Kだったサイズが
しばらく経つと55K→52K→51Kと自動的にダイエットされる。
これがメモリ使用量削減の大きな要素かもしれません。
裏で動作する、サイクルコレクタとキャッシュの自動破棄がうまく働いているようです。
技術的に詳しいことを知りたい方は↓
Firefox 3 Memory Usage(英)
http://blog.pavlov.net/2008/03/11/firefox-3-memory-usage/
Firefox 3 のメモリ使用量(日)
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?Firefox3MemoryUsage
サイクルコレクタのしくみについてはこんな興味深い解析情報も。
ちょいと古い記事ですが基本的な仕組みは変わっていないはず。
A Cycle Collector on Gecko
http://www.dodgson.org/omo/t/?date=20060507
オブジェクトを使い終わってRelease()するタイミングで、
そのオブジェクトを起点として参照グラフを再帰的にチェックし、
他から参照されていないものを破棄するというもの。
実際にはRelease()のタイミングで毎回チェックが走るのではなく
ある程度チェック要求を貯めてから一気に処理するようです。
ベースはIBMの論文で
Concurrent Cycle Collection in Reference Counted Systems
http://www.research.ibm.com/people/d/dfb/papers/Bacon01Concurrent.pdf
こういった研究を地道に続けているIBMは、素直にすごいと思います。
まだアブスト眺めたくらいですが・・・
面白そうなので週末にでも読んでみよう。
ただいま3日の午前1時20分。
そろそろ出たかな、と思って見てみると・・・

キターーー!
今日はもう遅いので、いぢるのは明日ということで・・・
でもとりあえずインストールだけはしておこう。
そろそろ出たかな、と思って見てみると・・・
キターーー!
今日はもう遅いので、いぢるのは明日ということで・・・
でもとりあえずインストールだけはしておこう。
そんな言葉ってありますね。
たとえば・・・「イメージ図」
「イメージ」も「図」も、頭の中のもやもやとしたものをgraphicalにあらわしたもの。
図のほうがgraphic寄りで、イメージのほうがもやもや寄り、程度の違いで、けっきょく同義語を繰り返しているだけのような?
仕様書を読んでいるときに目に入ってしまうと、思考回路の30%くらいをそっちの世界に持っていかれる困った言葉のひとつです。
ふと思いつくと気になってしょうがない、「ニュース速報」みたいなハテナ感、あるいは「共同コラボレーション」みたいなトホホ感が沸いてくる言葉たち。探せばまだまだ出てくるかもしれません。
言葉って面白いですね(仕事中でなければ)
p.s.
「リスト表」なんて言葉も使われているようです。
インパクトレベルはイメージ図より高いですね・・・
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info152/index.html
たとえば・・・「イメージ図」
「イメージ」も「図」も、頭の中のもやもやとしたものをgraphicalにあらわしたもの。
図のほうがgraphic寄りで、イメージのほうがもやもや寄り、程度の違いで、けっきょく同義語を繰り返しているだけのような?
仕様書を読んでいるときに目に入ってしまうと、思考回路の30%くらいをそっちの世界に持っていかれる困った言葉のひとつです。
ふと思いつくと気になってしょうがない、「ニュース速報」みたいなハテナ感、あるいは「共同コラボレーション」みたいなトホホ感が沸いてくる言葉たち。探せばまだまだ出てくるかもしれません。
言葉って面白いですね(仕事中でなければ)
p.s.
「リスト表」なんて言葉も使われているようです。
インパクトレベルはイメージ図より高いですね・・・
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info152/index.html
明日からもう4月。桜のつぼみもだいぶ開いてきました。
世の中また新人さんのシーズンがやってくるようですが、My職場には今年も桜は咲かず。
残念ながら、プロジェクト管理兼実務担当という立場は12ヵ月延長のようです。
そもそもプロジェクトと名付けておきながら、なぜ1人しかメンバーがいないんだっ!
学生のみなさん、ぜひ組み込みソフトウェア技術者を志望してやってください・・・
今日の小ネタ。
職場のPCで、いつのまにか出現しだしたダイアログ↓

「このゾーンからファイルを移動したり、コピーできるようにしますか?」
ネットワーク経由でファイルをやり取りしようとするたびに、親切にも毎回警告を出してくれます。ありがたいなあ。
「ちょっとしたウットウしいこと」の積み重ねがソフトウェア全体の評価を左右するんだな、と冷静に分析してもいられないのでググってみると、たくさん出てきました。
http://pasofaq.jp/program/internetexplorer/zone.htm

レジストリエディタで
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\4
を開いて、"180B"を"1"から"0"へ。

あとは再起動すれば治るはず・・・・・・治ってない・・・
そういえばユーザごとの設定も変えないとな、と思い直して以下の値も変更。
\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\4
これで治るはず・・・治ってない・・・
ヤケになってHKEY_USERS\.DEFAULT\Softwareとか、ソレっぽい値をがしがし変更。
やっぱり治ってない・・・
どうも180Bの修正だけではダメのようです。とりあえず放置。
ちなみに、このへんのレジストリエントリの説明はMicrosoftのwebページに載っています。
Internet Explorer のセキュリティ ゾーン関連のレジストリ エントリについて
http://support.microsoft.com/kb/182569/ja
180Bは「予約」としか書いていませんが。
危険ぽいからとりあえずダイアログ出しとけ、みたいなセキュリティパッチはやめてほしいですね。
対策と称して意味のないチェックリストを数千項目も作った挙句、チェックリスト自体が形骸化して重大事故が発生するなんて、昨今よくある話のような。
手抜きをした担当者に責任があるのは当然ですが、手抜きを許す/手抜きをせざるを得ない状況を作った側も、安易な「対策」に走り過ぎてはいなかったか、自分のこととして考えてほしいものです。
★★★
【5/15追記】
コメントで情報をいただいたので、試してみたところ
ばっちり治りました!
情報ありがとうございました。
以下、治し方のメモです。
(一部のサーバで多少問題が出たので、すこしアレンジしています)
まずInternet Explorerのメニューから
「ツール」→「インターネット オプション」
を開きます。

ここで「セキュリティ」タブを開き、「ローカルイントラネット」を選択。
「サイト」ボタンを押すと、新しいウィンドウ「ローカルイントラネット」が開きます。
ここで「詳細設定」ボタンをクリック。

さらに新しいウィンドウが開くので、ここでファイルサーバーの名前を
入力します。
画像では例として \\server.hoge.jp を指定していますが、これは
使用しているファイルサーバーのホスト名に置き換えてください。
入力したら「追加する」ボタンを押せば、もう例のメッセージは出なくなるはずです。
快適環境が戻ってきて嬉しい限り。
情報ほんとうにありがとうございました。
世の中また新人さんのシーズンがやってくるようですが、My職場には今年も桜は咲かず。
残念ながら、プロジェクト管理兼実務担当という立場は12ヵ月延長のようです。
そもそもプロジェクトと名付けておきながら、なぜ1人しかメンバーがいないんだっ!
学生のみなさん、ぜひ組み込みソフトウェア技術者を志望してやってください・・・
今日の小ネタ。
職場のPCで、いつのまにか出現しだしたダイアログ↓
「このゾーンからファイルを移動したり、コピーできるようにしますか?」
ネットワーク経由でファイルをやり取りしようとするたびに、親切にも毎回警告を出してくれます。ありがたいなあ。
「ちょっとしたウットウしいこと」の積み重ねがソフトウェア全体の評価を左右するんだな、と冷静に分析してもいられないのでググってみると、たくさん出てきました。
http://pasofaq.jp/program/internetexplorer/zone.htm
レジストリエディタで
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\4
を開いて、"180B"を"1"から"0"へ。
あとは再起動すれば治るはず・・・・・・治ってない・・・
そういえばユーザごとの設定も変えないとな、と思い直して以下の値も変更。
\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\4
これで治るはず・・・治ってない・・・
ヤケになってHKEY_USERS\.DEFAULT\Softwareとか、ソレっぽい値をがしがし変更。
やっぱり治ってない・・・
どうも180Bの修正だけではダメのようです。とりあえず放置。
ちなみに、このへんのレジストリエントリの説明はMicrosoftのwebページに載っています。
Internet Explorer のセキュリティ ゾーン関連のレジストリ エントリについて
http://support.microsoft.com/kb/182569/ja
180Bは「予約」としか書いていませんが。
危険ぽいからとりあえずダイアログ出しとけ、みたいなセキュリティパッチはやめてほしいですね。
対策と称して意味のないチェックリストを数千項目も作った挙句、チェックリスト自体が形骸化して重大事故が発生するなんて、昨今よくある話のような。
手抜きをした担当者に責任があるのは当然ですが、手抜きを許す/手抜きをせざるを得ない状況を作った側も、安易な「対策」に走り過ぎてはいなかったか、自分のこととして考えてほしいものです。
★★★
【5/15追記】
コメントで情報をいただいたので、試してみたところ
ばっちり治りました!
情報ありがとうございました。
以下、治し方のメモです。
(一部のサーバで多少問題が出たので、すこしアレンジしています)
まずInternet Explorerのメニューから
「ツール」→「インターネット オプション」
を開きます。
ここで「セキュリティ」タブを開き、「ローカルイントラネット」を選択。
「サイト」ボタンを押すと、新しいウィンドウ「ローカルイントラネット」が開きます。
ここで「詳細設定」ボタンをクリック。
さらに新しいウィンドウが開くので、ここでファイルサーバーの名前を
入力します。
画像では例として \\server.hoge.jp を指定していますが、これは
使用しているファイルサーバーのホスト名に置き換えてください。
入力したら「追加する」ボタンを押せば、もう例のメッセージは出なくなるはずです。
快適環境が戻ってきて嬉しい限り。
情報ほんとうにありがとうございました。
ついにマイクロブラックホールを地球上で生成する実験が始まるようです。
正確にはブラックホールそのものより、ヒッグス粒子の発見のほうが主体のようだけど。

LHCでの発見へ向け世界最大コンピューティンググリッドが始動
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/press/press-2008-04.html
ブラックホールを製造する
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0508/blackhole.html
空想の世界の技術が、またひとつ人間のものになるかもしれません。
・・・と同時に、実験の危険性を指摘する声が。
「加速器で地球消滅」・米の元政府職員ら提訴
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080330STXKA009930032008.html
まあでも実験で使う加速器(LHC)の陽子ビームエネルギーは7TeV、これを正面衝突させても高々14TeV(1.4*10^13eV)。
宇宙から飛んでくる宇宙線は10^20eV(慣性系が違うので単純比較はできないけれど、LHCの1000倍~らしい)にも達するというから、この実験は大気圏上層で普通に起きている現象を「観測できる形で」再現しようというもの、と考えれば安心できるかと。
そもそも素粒子レベルの世界で、ブラックホールが周りの質量を取り込んで成長できるほど、他の物質が近くに豊富に存在することはありえないけどね・・・
ただ、実験する側はえてして「分からないほうが悪い」といった態度を取りがち。
科学技術がどんどん高度化する中で、数値データをきちんと示し、技術の安全性を一般に知らしめる活動というものがどんどん重要になっていく気がします。LHCの実験に限らず。
科学者・技術者の表現スキルが、より一層求められる世の中が来ているようです。
正確にはブラックホールそのものより、ヒッグス粒子の発見のほうが主体のようだけど。
LHCでの発見へ向け世界最大コンピューティンググリッドが始動
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/press/press-2008-04.html
ブラックホールを製造する
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0508/blackhole.html
空想の世界の技術が、またひとつ人間のものになるかもしれません。
・・・と同時に、実験の危険性を指摘する声が。
「加速器で地球消滅」・米の元政府職員ら提訴
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080330STXKA009930032008.html
まあでも実験で使う加速器(LHC)の陽子ビームエネルギーは7TeV、これを正面衝突させても高々14TeV(1.4*10^13eV)。
宇宙から飛んでくる宇宙線は10^20eV(慣性系が違うので単純比較はできないけれど、LHCの1000倍~らしい)にも達するというから、この実験は大気圏上層で普通に起きている現象を「観測できる形で」再現しようというもの、と考えれば安心できるかと。
そもそも素粒子レベルの世界で、ブラックホールが周りの質量を取り込んで成長できるほど、他の物質が近くに豊富に存在することはありえないけどね・・・
ただ、実験する側はえてして「分からないほうが悪い」といった態度を取りがち。
科学技術がどんどん高度化する中で、数値データをきちんと示し、技術の安全性を一般に知らしめる活動というものがどんどん重要になっていく気がします。LHCの実験に限らず。
科学者・技術者の表現スキルが、より一層求められる世の中が来ているようです。
開発状況をみると、問題がなければ来週はじめくらいにリリースされそうな感じです。
http://wiki.mozilla.org/Releases/Firefox_3.0b5
軽い高機能ブラウザということで、beta4までの評判は上々のよう。
壮大なエイプリル・フールでなければよいのだけど・・・
☆☆☆ 4/2 補足 ☆☆☆
午前10時の段階で、QAチームのテストステータスがcompleteになっています。
近々のリリース目指して奮闘しているもよう。
うまくいけば、今日明日にも入手できるようになるかもしれません。
http://wiki.mozilla.org/Releases/Firefox_3.0b5
軽い高機能ブラウザということで、beta4までの評判は上々のよう。
壮大なエイプリル・フールでなければよいのだけど・・・
☆☆☆ 4/2 補足 ☆☆☆
午前10時の段階で、QAチームのテストステータスがcompleteになっています。
近々のリリース目指して奮闘しているもよう。
うまくいけば、今日明日にも入手できるようになるかもしれません。
買ってきたCDをiPodに入れておこうとiTuneを立ち上げたら、こんなものが。

Updateというから新iTuneと思いきや、Safariの押し売りでした・・・
英文のちっちゃな字で
Safari for Windows is the fastest and easiest-to-use web browser for the PC.
とか書かれてても、ただのiTuneアップデートと勘違いしてOK押しちゃう人も多いんじゃないかな?
ってそもそも更新じゃないし!それ新規インストールだし!
なんだかなーと思ってsafari+updateでググると、やっぱり↓な記事が。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20369935,00.htm
批判してるのがMozillaのCEOだから、話半分くらいにとどめておいたほうがいいけど。
Appleのブラウザで怪しいページを巡回できるほど勇敢ではないので、
最速ブラウザのセールスマン様にはそのままお帰りいただきました。サヨウナラ。
怪しいページってどんなページ?とかは突っ込まないように。

まあ、Apple Software Updateの何がうっとおしいって
アップデートのたびにゾンビのように復活する

これとか

これが一番うっとおしいです、はい。
Windows Media Playerもアップデートのたびにアイコン復活するんだよね・・・
Updateというから新iTuneと思いきや、Safariの押し売りでした・・・
英文のちっちゃな字で
Safari for Windows is the fastest and easiest-to-use web browser for the PC.
とか書かれてても、ただのiTuneアップデートと勘違いしてOK押しちゃう人も多いんじゃないかな?
ってそもそも更新じゃないし!それ新規インストールだし!
なんだかなーと思ってsafari+updateでググると、やっぱり↓な記事が。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20369935,00.htm
批判してるのがMozillaのCEOだから、話半分くらいにとどめておいたほうがいいけど。
Appleのブラウザで怪しいページを巡回できるほど勇敢ではないので、
最速ブラウザのセールスマン様にはそのままお帰りいただきました。サヨウナラ。
怪しいページってどんなページ?とかは突っ込まないように。
まあ、Apple Software Updateの何がうっとおしいって
アップデートのたびにゾンビのように復活する
これとか
これが一番うっとおしいです、はい。
Windows Media Playerもアップデートのたびにアイコン復活するんだよね・・・
というわけで今日のつまみはこれ。

[春筍とスナップエンドウのきんぴら]
以下ファミマのwebページより・・・
ちょいと味付けが濃い気もしますが、ビールにはいい感じですな。
ファミマ侮りがたし。
これまで「スナックエンドウ」だと思っていたんだけど、
正式名称は「スナップエンドウ」だそうな。
snapの、ぽきっと折る とか ぷつんと切る とか、
このへんの感じから来てるっぽいけど。
まあどちらでも通じればいいや。
[春筍とスナップエンドウのきんぴら]
以下ファミマのwebページより・・・
スナップえんどうはごま油の香るきんぴらにし、
シャキシャキした食感を楽しめます。
更に和風出汁を効かせた春筍を添えました。
ちょいと味付けが濃い気もしますが、ビールにはいい感じですな。
ファミマ侮りがたし。
これまで「スナックエンドウ」だと思っていたんだけど、
正式名称は「スナップエンドウ」だそうな。
snapの、ぽきっと折る とか ぷつんと切る とか、
このへんの感じから来てるっぽいけど。
まあどちらでも通じればいいや。
よく晴れた午後の陽射しにのほほんとしていたら、ふとブログを作りたくなったので
やる気が陽気で揮発してしまう前に作ってみた。
ごくごく私的な雑記帳としてのんびり更新していく予定です。
タイトルは、今日の空の色から。
服装は空の色との調和を考えないと、と書いたのは誰だったか。
やわらかな青い色を見ていると心が安まる気がします。
こんなのとか。
・・・何か間違っている気がしなくもない。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(01/31)
(01/14)
(01/13)
(01/08)
(12/24)
(12/21)
(12/18)
(11/30)
(10/25)
(10/20)
最新コメント
[08/15 Atsushi]
[08/15 ルシフェール]
[08/15 Atsushi]
[08/15 ルシフェール]
[05/15 Atsushi]
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
Atsushi
自己紹介:
MSXでハンドアセンブルしていた時代から幾星霜。
パソコンにまつわる話題を中心に、デジモノ・時事ネタを取り混ぜて気ままに更新しています。
パソコンにまつわる話題を中心に、デジモノ・時事ネタを取り混ぜて気ままに更新しています。
メールフォーム