×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふと気がつくと空っぽで愕然とするのがHDD容量とサイフの中身。
脳内インデックスによる分散ストレージシステム(退役HDDの
タコ足接続ともいう)も限界となってきたため、勢いに任せて
こんなもの↓をポチってしまいました。

PromiseのRAIDコントローラを搭載したSATA HDD*4のNASで
ホットスワップにも対応しており、機能面に隙はありません。
ただし巷の噂で爆音と名高いのが気になるところ。

HDDは省電力・低発熱・低騒音を期待してSamsung 5400rpmを採用。
640GB*4をRAID5構成にして約2TBのストレージ容量とします。
NAS用途なので速度は見ないふり。
ガワがうるさければ低騒音の意味ない、なんて意見も聞こえないふり。
それにしてもSamsungのHDDは、カタログスペック上はHGSTや
Seagateなどの先端メーカーと比肩するようになってきました。
CPで見れば他社を上回るケースも多々あります。
このあたりのコストと性能のバランスの良さが、外付HDDや
組み込み家電(HDDレコーダなど)に採用される要因なのかも。
初期不良率がかなり高いらしいという噂が怖いところですが、
まあRAID5だし問題ないでしょう。ないといいな。
ちなみにHDDの同時多発自爆でRAIDデータをクラッシュする
可能性を下げるには、HDDのロットを分けるのが有効です。
HDDを買うときは大きめの店で、RAID用に使うのでロットを
分けてくださいとお願いすれば対応してくれるかも。
(運が良ければ。)
今回はネット通販で面倒くさかったから、特に指定なしで購入。
まあ壊れたら壊れたとき。ブログネタにもなるし・・・
★★★
ではさっそく組み立て作業に。
オレンジのプラスチック製ガイドをHDDにネジ止めしていきます。
ガイドを付けたHDDはこんなかんじ。

注意点としては
「ネジはNSC4500GT付属品を使う」
HDD付属のネジを使うと、ねじ頭が大きいためケースに入りません。
16個のネジを止め終えてから、ケースに入らないことに気がついた
トホホ感といったら・・・
あとはサクサクとHDDをケースに差し込んでいきます。
そんなに力を入れなくてもスムースに入ります。
なお、SATAコネクタは頻繁に抜き差しするようには作られていません。
(UATAよりはるかにマシだけど)
RAIDならそんなに抜き差ししないから問題なさげですが、SATAの
コネクタを直接抜き差しするリムーバブルケースなどを使う場合は
用途を選んだほうが良いかもしれません。

これで物理的な作業は終わり。
あとは電源ケーブルとLANをつないでスイッチON。
ふおおおおおおおおお
・・・やはり爆音の噂は本当だったようです。
あとは適当なPCからwebブラウザを立ち上げて、httpでNSC4500GTの
IPアドレスを叩けば管理画面が現れるので、アレイの設定をして
10分くらい待つと構築完了。
もうこれでSMBで普通にアクセスできます。
あとはNTPなりDLNAなり(DLNA用ソフトをCoregaのwebページで
入手する)を用途に応じて設定すれば終わりです。
SMBによるファイル転送速度は、書き込みで~15MByte/s、
読み込みで~25MByte/sくらい出ています。
安物HUBを一段挟んだGbE環境としては、SMBのオーバーヘッドを
考えればまずまずの数値かと。
動画再生や巨大PDF,DOCを開く場合などでも特にストレスはなく、
機能面でも性能面でも問題なく使えています。
爆音を除いては。
正直、騒音レベルは自作のゲーム用PC(Athlon+GeForce SLI)と
いい勝負です。
少なくとも寝室に置いてはいけないレベル。
もうすこし構造を工夫すれば風切音を減らせると思うのだけど・・・
まあ、ビジネス用にサーバールーム置きを想定した仕様なのかも。
ファン交換とかしてみると楽しそうです。HDDは充分冷えてるし。

しかし、なんだかんだで1.7TBのNAS環境が、8万円程度で
30分もかからずに構築できるとはいい時代になったものです。
次なる問題は、役目を終えた大量の退役HDDをどうするか・・・
脳内インデックスによる分散ストレージシステム(退役HDDの
タコ足接続ともいう)も限界となってきたため、勢いに任せて
こんなもの↓をポチってしまいました。
PromiseのRAIDコントローラを搭載したSATA HDD*4のNASで
ホットスワップにも対応しており、機能面に隙はありません。
ただし巷の噂で爆音と名高いのが気になるところ。
某ソ○マップでセール品を購入。
HDDは省電力・低発熱・低騒音を期待してSamsung 5400rpmを採用。
640GB*4をRAID5構成にして約2TBのストレージ容量とします。
NAS用途なので速度は見ないふり。
ガワがうるさければ低騒音の意味ない、なんて意見も聞こえないふり。
それにしてもSamsungのHDDは、カタログスペック上はHGSTや
Seagateなどの先端メーカーと比肩するようになってきました。
CPで見れば他社を上回るケースも多々あります。
このあたりのコストと性能のバランスの良さが、外付HDDや
組み込み家電(HDDレコーダなど)に採用される要因なのかも。
初期不良率がかなり高いらしいという噂が怖いところですが、
まあRAID5だし問題ないでしょう。ないといいな。
ちなみにHDDの同時多発自爆でRAIDデータをクラッシュする
可能性を下げるには、HDDのロットを分けるのが有効です。
HDDを買うときは大きめの店で、RAID用に使うのでロットを
分けてくださいとお願いすれば対応してくれるかも。
(運が良ければ。)
今回はネット通販で面倒くさかったから、特に指定なしで購入。
まあ壊れたら壊れたとき。ブログネタにもなるし・・・
★★★
ではさっそく組み立て作業に。
オレンジのプラスチック製ガイドをHDDにネジ止めしていきます。
ガイドを付けたHDDはこんなかんじ。
けっこう安っぽい。外から見えないからいいけど。
注意点としては
「ネジはNSC4500GT付属品を使う」
HDD付属のネジを使うと、ねじ頭が大きいためケースに入りません。
16個のネジを止め終えてから、ケースに入らないことに気がついた
トホホ感といったら・・・
あとはサクサクとHDDをケースに差し込んでいきます。
そんなに力を入れなくてもスムースに入ります。
なお、SATAコネクタは頻繁に抜き差しするようには作られていません。
(UATAよりはるかにマシだけど)
RAIDならそんなに抜き差ししないから問題なさげですが、SATAの
コネクタを直接抜き差しするリムーバブルケースなどを使う場合は
用途を選んだほうが良いかもしれません。
隙間はあまりありません。高発熱HDDだと熱処理がきついかも。
これで物理的な作業は終わり。
あとは電源ケーブルとLANをつないでスイッチON。
ふおおおおおおおおお
・・・やはり爆音の噂は本当だったようです。
あとは適当なPCからwebブラウザを立ち上げて、httpでNSC4500GTの
IPアドレスを叩けば管理画面が現れるので、アレイの設定をして
10分くらい待つと構築完了。
もうこれでSMBで普通にアクセスできます。
あとはNTPなりDLNAなり(DLNA用ソフトをCoregaのwebページで
入手する)を用途に応じて設定すれば終わりです。
SMBによるファイル転送速度は、書き込みで~15MByte/s、
読み込みで~25MByte/sくらい出ています。
安物HUBを一段挟んだGbE環境としては、SMBのオーバーヘッドを
考えればまずまずの数値かと。
動画再生や巨大PDF,DOCを開く場合などでも特にストレスはなく、
機能面でも性能面でも問題なく使えています。
爆音を除いては。
正直、騒音レベルは自作のゲーム用PC(Athlon+GeForce SLI)と
いい勝負です。
少なくとも寝室に置いてはいけないレベル。
もうすこし構造を工夫すれば風切音を減らせると思うのだけど・・・
まあ、ビジネス用にサーバールーム置きを想定した仕様なのかも。
ファン交換とかしてみると楽しそうです。HDDは充分冷えてるし。
アレイ構築直後のプロパティ。
しかし、なんだかんだで1.7TBのNAS環境が、8万円程度で
30分もかからずに構築できるとはいい時代になったものです。
次なる問題は、役目を終えた大量の退役HDDをどうするか・・・
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(01/31)
(01/14)
(01/13)
(01/08)
(12/24)
(12/21)
(12/18)
(11/30)
(10/25)
(10/20)
最新コメント
[08/15 Atsushi]
[08/15 ルシフェール]
[08/15 Atsushi]
[08/15 ルシフェール]
[05/15 Atsushi]
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
Atsushi
自己紹介:
MSXでハンドアセンブルしていた時代から幾星霜。
パソコンにまつわる話題を中心に、デジモノ・時事ネタを取り混ぜて気ままに更新しています。
パソコンにまつわる話題を中心に、デジモノ・時事ネタを取り混ぜて気ままに更新しています。
メールフォーム