×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この2つ、これまでずっと
■戻り値
return文で関数から戻る値。
■返り値
戻り値に加えて、ポインタ渡しやグローバル変数などで
関数終了時に返る値。
(関数実行中にプロセス間通信などで受け渡す値は含まない)
だと固く信じていたのですが、まわりの人間に聞いてみると
どうも一般的な解釈ではないようです。
ちなみに職場では
「戻り値も返り値も同じ意味でしょ」
が多数意見。
というか自分以外みんな↑だったりします。
そんなことない!と思ってwikiの「Return文」を見てみると
検索するときにrecieveと打ち込んでしまい、Google大先生に

と言われたときの切ない気持ちを、なぜか思い出しました。
(就職するまでずっとrecieveだと思ってたのは最高機密)
■戻り値
return文で関数から戻る値。
■返り値
戻り値に加えて、ポインタ渡しやグローバル変数などで
関数終了時に返る値。
(関数実行中にプロセス間通信などで受け渡す値は含まない)
だと固く信じていたのですが、まわりの人間に聞いてみると
どうも一般的な解釈ではないようです。
ちなみに職場では
「戻り値も返り値も同じ意味でしょ」
が多数意見。
というか自分以外みんな↑だったりします。
そんなことない!と思ってwikiの「Return文」を見てみると
サブルーチンからの復帰に使われ、復帰と同時にたしかに同じ意味っぽく書いてますね・・・
値を返すことができる。その値は戻り値(もどりち)
または返り値(かえりち)と呼ばれる。
検索するときにrecieveと打ち込んでしまい、Google大先生に
と言われたときの切ない気持ちを、なぜか思い出しました。
(就職するまでずっとrecieveだと思ってたのは最高機密)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(01/31)
(01/14)
(01/13)
(01/08)
(12/24)
(12/21)
(12/18)
(11/30)
(10/25)
(10/20)
最新コメント
[08/15 Atsushi]
[08/15 ルシフェール]
[08/15 Atsushi]
[08/15 ルシフェール]
[05/15 Atsushi]
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
Atsushi
自己紹介:
MSXでハンドアセンブルしていた時代から幾星霜。
パソコンにまつわる話題を中心に、デジモノ・時事ネタを取り混ぜて気ままに更新しています。
パソコンにまつわる話題を中心に、デジモノ・時事ネタを取り混ぜて気ままに更新しています。
メールフォーム