×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前の記事で、どこでもニコニkお仕事マシンの購入を
計画中と書きましたが、ネット接続に何を選ぶかで
かなり思案中です。
動画視聴が目的ならば、コンスタントに2Mbpsくらいの
接続速度は維持したいところ。
サーバにデータを置いて「ビジネス用端末」として使う場合だと
もっと速度が欲しくなります。
しかし現実は厳しく、例えば理想値7.2Mbpsのイーモバイルも
実測では1Mbps前後しか出ないようです。
この速度でのMbpsな動画視聴は厳しいものになりそう。
1Mbpsと書くと速そうですが、実際は1秒で125KB。10MBの
ダウンロードに80秒かかってしまいます。
ビジネス用端末として使うにもストレスが貯まりそうな感じ。
というわけで出番なのが、来年以降にサービス開始予定の
LTE、WiMAX、次世代PHSの3つ。
いずれも無線で高速に接続するための新サービスです。
★★★
LTE(Long Term Evolution)はSuper 3Gとも呼ばれる方式。
従来の携帯電話(3G/3.5G)の次世代方式として提唱されています。
これは、4Gのための帯域が利用可能となるまでの間、
現状の3G/3.5G用の帯域に4Gの技術を適用して、より高速な
通信を実現しようというもの。
docomo、ソフトバンク、KDDIの3大キャリアが次期携帯に
採用する方式です。
下り100Mbps以上を目標とするということで非常に魅力的な
サービスなのですが、問題は各キャリアの戦略。
3社とも結局は「電話会社」なので、電話機以外の機器で
定額データ通信することは基本的に難しいはず。
現状でも、定額使い放題コースのように見えて、裏でこっそり
データ量・プロトコルで通信制限してるし。
これは、 通話品質確保のためデータ通信の帯域幅を制限する、
という目的もあると思いますが、もうひとつ
定額データ通信でskypeされたら電話料を徴収できない
定額データ通信でメール送られたらパケット料を徴収できない
というビジネスモデル上の致命的な欠陥もあるためです。
なのでLTEも、PC用のモバイル通信としては、ライトユーザ以外は
使いにくい(使えない)サービスになってしまうでしょう。
結局、キャリア各社が電話会社であることをやめないかぎり
携帯電話はずっと電話のまま。
当然といえば当然なのですが。
WiMAXは、簡単に言えば広域で使える無線LAN。
1つの基地局で、広範囲(大人数)と通信するための
変更を加えた無線LAN(802.11n)といったところです。
詳しく知りたい方は↓をどうぞ。
二次変調方式(OFDM/OFDMA)についての解説があります。
802.16(BWA)の標準化動向(3):IEEE 802.16e-2005におけるOFDM/OFDMA
(impress R&D, 2006/10/18)
http://wbb.forum.impressrd.jp/report/20061016/304
もともとWiMAXは、固定無線通信(つまり基地局と受信側が
動かない)前提で作られた規格です。つまり、過疎地などで
ブロードバンド回線を引くのが困難な場合、有線接続の代替と
なるよう策定されたもの。
これをモバイル向けにカスタマイズしたものが、今話題の
モバイルWiMAX(802.16e)です。intelやGoogleなどを中心に
国際的な標準規格とするよう推進しており、世界中で
WiMAXネットワーク構築の取り組みが進められているようです。
ただ現状であまり芳しい噂は聞かず、例えば提唱元の米国でも
複数社によるネットワーク共同構築計画が白紙になったあげく
ようやくサービス開始のめどが立ったようですが、
【CTIA WIRELESS 2008】
米Sprint Nextel、サービス開始間近のモバイルWiMAXサービス「XOHM」
(Impress Watch, 2008/4/3)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/21493.html
しかし「サービス開始間近」というだけで、具体的な日程は
8月末の段階でも、いまだ明らかになっていないようです。
というか
> 上り最大1~3Mbps、下り最大2~4Mbpsを公称。
公称の最大値に範囲があるとか怪しすぎる。
消防署の方から来ました、のほうが誠実に思えるレベル。
実測でイーモバイルとほぼ同じ速度が得られればラッキー、
くらいに考えた方が良さそうです。
米国に先駆け、韓国が国の総力を挙げて立ち上げたWiBroも
平均伝送速度は1Mbpsとのこと。
モバイルWiMAXの実力は、現状ではこの程度と考えた方が
良いかもしれません。
(将来的には改善されるかもしれませんが)
そもそもWiMAXのベース技術である無線LANは、外乱の多い
環境下で安定接続する目的には向いていません。
通信品質が低下した場合は速度を下げることで多少粘りますが、
結局は、電波的に良い環境(屋内やホットスポットなど)で
どれだけトップスピードを稼ぐかを目標とした通信方式なのです。
なので、屋外、しかも移動しながら使うような不安定な電波環境で
本当に実用になるかは、ちょいと疑問が残るところ。
基本的には屋外に設置した固定式アンテナで基地局と接続する
CATV・ADSL代用としての用途がメインなのではないでしょうか。
まあ、屋外無線LANの実験に関わったことのある身としては
・人混みの中で接続が不安定になる
・車が近くを通ると接続が(略
・雨が降ると(略
・通信が不安定な「魔のスポット」ができる(電波干渉?)
・ハンドオーバー処理が長い/不安定
・基地局の配置が難しい(たくさん置けばいい、というものでもない)
・電気食べ過ぎ
など、屋外で使うにはかなり厳しいイメージしかないので
無線LANベースのモバイルWiMAXは、個人的にはあまり
信用していなかったりします。
intelもそのへんの限界は分かっていて
「モバイルWiMAXは、無線LANと3Gのスキマを埋めるものだ」
なんてニュアンスでプレゼンしていたりします。
IDFで示されたモバイルを快適にする技術
(ITmedia, 2006/9/29)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/29/news079.html
LTEが現実のものとなりつつある今、埋めなければいけないスキマが
本当に存在するかどうか、は読者の判断に任せますが。
問題は、ユーザがこの状況を正しく認識しているか、ということ。
「モバイルWiMAXゲッツ!どこでもモバイルできるぜー」
なんて考えてると痛い目を見るはず。
WiMAX事業者のプレス発表では↑を意図的に隠している感がありあり。
砂漠でオアシスを求めるがごとく、東京の夜空に流れ星を探すがごとく、
通信可能エリアを探して都会をさまようWiMAX難民の姿が
目に浮かぶようです。
また消費電力についての情報も全く出てこないのが怖いところ。
端末から遠く遠く離れた基地局にアップストリームの電波を
飛ばすためには、相応の電力が必要となります。
(基本的には、距離の2乗に応じた電力が必要になるはず)
大容量バッテリを積むことができる大型ノートPCならともかく、
少しでも重量・サイズを削りたいモバイルPCや携帯電話で
それだけの電力を供給できるかはかなり疑問となります。
※LTEも端末-基地局間の距離は長めですが、この問題を
解決するため、上り方向は電力食いのOFDMAではなく
よりシンプルな方式(SC-FDMA)を採用しています。
次世代PHSは、Willcomが推進する次世代のPHS(そのまま)。
こちらもLTEやWiMAXと同じOFDMAベースです。
WiMAXが大出力の基地局で広域をカバーする方針なのに対して、
次世代PHSは小出力の基地局を多数配置する、という違いがあります。
このへんは、従来の携帯/PHSの違いと同じですね。
多数の基地局を密接に配置しても、お互い干渉しないように
基地局同士でうまく自動調整し合うのがPHSのツボ技術です。
基地局-端末の距離が近いので、アップストリームの電波が
弱くてすむ(つまり低消費電力)のもメリットのひとつ。
多数の基地局を配置することで、利用者が多い地域でも
速度低下を簡単に改善することができる点が強み。
反面、設備投資額の予測が難しいのが欠点といえます。
(後から基地局を多数設置する必要があるかもしれない)
基本は電話なので、接続の安定という面ではWiMAXよりも
次世代PHSに軍配が上がります。
接続速度も、屋外の実証実験で20Mbpsを達成とのこと。
実運用では3割程度と考えて、実際は6Mbps出てれば良い、
くらいでしょうが、まあ現状では十分な速度。
ウィルコム、次世代PHSの実験で伝送速度20Mbpsを達成
(ITmedia, 2006/9/20)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0609/20/news031.html
次世代PHSの問題は2つ。
まず、次世代PHSはWillcomという1民間企業がそのほとんどを
開発しているという点。
当然、他方式と比べて開発リソースは限られてきます。
次世代のさらに先を研究開発し続ける余裕はあるのか、
特許問題などで係争となった場合、規格を守る体力があるかどうか、
そもそも半永久的にインフラを拡充・維持し続けること自体可能なのか、
といった点でも不安は残るところ。
次に、現状でPHSは日本・一部アジア地域のローカル技術な点。
LTEやWiMAXが世界市場のスケールメリットを生かして価格攻勢を
仕掛けてきた場合に、どれだけ品質やサービスで対抗できるかが
今後生き残れるかどうかの分かれ目となる気がします。
むしろintelとケンカして次世代PHSを世界中に広める、くらいの
勢いが欲しいところですが・・・
携帯電話や地デジと同じ轍を踏まないためにも、提携や合併を
前提とした、国際的な大戦略が必要になるかもしれません。
計画中と書きましたが、ネット接続に何を選ぶかで
かなり思案中です。
動画視聴が目的ならば、コンスタントに2Mbpsくらいの
接続速度は維持したいところ。
サーバにデータを置いて「ビジネス用端末」として使う場合だと
もっと速度が欲しくなります。
しかし現実は厳しく、例えば理想値7.2Mbpsのイーモバイルも
実測では1Mbps前後しか出ないようです。
この速度でのMbpsな動画視聴は厳しいものになりそう。
1Mbpsと書くと速そうですが、実際は1秒で125KB。10MBの
ダウンロードに80秒かかってしまいます。
ビジネス用端末として使うにもストレスが貯まりそうな感じ。
というわけで出番なのが、来年以降にサービス開始予定の
LTE、WiMAX、次世代PHSの3つ。
いずれも無線で高速に接続するための新サービスです。
★★★
LTE(Long Term Evolution)はSuper 3Gとも呼ばれる方式。
従来の携帯電話(3G/3.5G)の次世代方式として提唱されています。
これは、4Gのための帯域が利用可能となるまでの間、
現状の3G/3.5G用の帯域に4Gの技術を適用して、より高速な
通信を実現しようというもの。
docomo、ソフトバンク、KDDIの3大キャリアが次期携帯に
採用する方式です。
下り100Mbps以上を目標とするということで非常に魅力的な
サービスなのですが、問題は各キャリアの戦略。
3社とも結局は「電話会社」なので、電話機以外の機器で
定額データ通信することは基本的に難しいはず。
現状でも、定額使い放題コースのように見えて、裏でこっそり
データ量・プロトコルで通信制限してるし。
これは、 通話品質確保のためデータ通信の帯域幅を制限する、
という目的もあると思いますが、もうひとつ
定額データ通信でskypeされたら電話料を徴収できない
定額データ通信でメール送られたらパケット料を徴収できない
というビジネスモデル上の致命的な欠陥もあるためです。
なのでLTEも、PC用のモバイル通信としては、ライトユーザ以外は
使いにくい(使えない)サービスになってしまうでしょう。
結局、キャリア各社が電話会社であることをやめないかぎり
携帯電話はずっと電話のまま。
当然といえば当然なのですが。
WiMAXは、簡単に言えば広域で使える無線LAN。
1つの基地局で、広範囲(大人数)と通信するための
変更を加えた無線LAN(802.11n)といったところです。
詳しく知りたい方は↓をどうぞ。
二次変調方式(OFDM/OFDMA)についての解説があります。
802.16(BWA)の標準化動向(3):IEEE 802.16e-2005におけるOFDM/OFDMA
(impress R&D, 2006/10/18)
http://wbb.forum.impressrd.jp/report/20061016/304
もともとWiMAXは、固定無線通信(つまり基地局と受信側が
動かない)前提で作られた規格です。つまり、過疎地などで
ブロードバンド回線を引くのが困難な場合、有線接続の代替と
なるよう策定されたもの。
これをモバイル向けにカスタマイズしたものが、今話題の
モバイルWiMAX(802.16e)です。intelやGoogleなどを中心に
国際的な標準規格とするよう推進しており、世界中で
WiMAXネットワーク構築の取り組みが進められているようです。
ただ現状であまり芳しい噂は聞かず、例えば提唱元の米国でも
複数社によるネットワーク共同構築計画が白紙になったあげく
ようやくサービス開始のめどが立ったようですが、
【CTIA WIRELESS 2008】
米Sprint Nextel、サービス開始間近のモバイルWiMAXサービス「XOHM」
(Impress Watch, 2008/4/3)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/21493.html
しかし「サービス開始間近」というだけで、具体的な日程は
8月末の段階でも、いまだ明らかになっていないようです。
というか
> 上り最大1~3Mbps、下り最大2~4Mbpsを公称。
公称の最大値に範囲があるとか怪しすぎる。
消防署の方から来ました、のほうが誠実に思えるレベル。
実測でイーモバイルとほぼ同じ速度が得られればラッキー、
くらいに考えた方が良さそうです。
米国に先駆け、韓国が国の総力を挙げて立ち上げたWiBroも
平均伝送速度は1Mbpsとのこと。
モバイルWiMAXの実力は、現状ではこの程度と考えた方が
良いかもしれません。
(将来的には改善されるかもしれませんが)
そもそもWiMAXのベース技術である無線LANは、外乱の多い
環境下で安定接続する目的には向いていません。
通信品質が低下した場合は速度を下げることで多少粘りますが、
結局は、電波的に良い環境(屋内やホットスポットなど)で
どれだけトップスピードを稼ぐかを目標とした通信方式なのです。
なので、屋外、しかも移動しながら使うような不安定な電波環境で
本当に実用になるかは、ちょいと疑問が残るところ。
基本的には屋外に設置した固定式アンテナで基地局と接続する
CATV・ADSL代用としての用途がメインなのではないでしょうか。
まあ、屋外無線LANの実験に関わったことのある身としては
・人混みの中で接続が不安定になる
・車が近くを通ると接続が(略
・雨が降ると(略
・通信が不安定な「魔のスポット」ができる(電波干渉?)
・ハンドオーバー処理が長い/不安定
・基地局の配置が難しい(たくさん置けばいい、というものでもない)
・電気食べ過ぎ
など、屋外で使うにはかなり厳しいイメージしかないので
無線LANベースのモバイルWiMAXは、個人的にはあまり
信用していなかったりします。
intelもそのへんの限界は分かっていて
「モバイルWiMAXは、無線LANと3Gのスキマを埋めるものだ」
なんてニュアンスでプレゼンしていたりします。
IDFで示されたモバイルを快適にする技術
(ITmedia, 2006/9/29)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/29/news079.html
LTEが現実のものとなりつつある今、埋めなければいけないスキマが
本当に存在するかどうか、は読者の判断に任せますが。
問題は、ユーザがこの状況を正しく認識しているか、ということ。
「モバイルWiMAXゲッツ!どこでもモバイルできるぜー」
なんて考えてると痛い目を見るはず。
WiMAX事業者のプレス発表では↑を意図的に隠している感がありあり。
砂漠でオアシスを求めるがごとく、東京の夜空に流れ星を探すがごとく、
通信可能エリアを探して都会をさまようWiMAX難民の姿が
目に浮かぶようです。
また消費電力についての情報も全く出てこないのが怖いところ。
端末から遠く遠く離れた基地局にアップストリームの電波を
飛ばすためには、相応の電力が必要となります。
(基本的には、距離の2乗に応じた電力が必要になるはず)
大容量バッテリを積むことができる大型ノートPCならともかく、
少しでも重量・サイズを削りたいモバイルPCや携帯電話で
それだけの電力を供給できるかはかなり疑問となります。
※LTEも端末-基地局間の距離は長めですが、この問題を
解決するため、上り方向は電力食いのOFDMAではなく
よりシンプルな方式(SC-FDMA)を採用しています。
次世代PHSは、Willcomが推進する次世代のPHS(そのまま)。
こちらもLTEやWiMAXと同じOFDMAベースです。
WiMAXが大出力の基地局で広域をカバーする方針なのに対して、
次世代PHSは小出力の基地局を多数配置する、という違いがあります。
このへんは、従来の携帯/PHSの違いと同じですね。
多数の基地局を密接に配置しても、お互い干渉しないように
基地局同士でうまく自動調整し合うのがPHSのツボ技術です。
基地局-端末の距離が近いので、アップストリームの電波が
弱くてすむ(つまり低消費電力)のもメリットのひとつ。
多数の基地局を配置することで、利用者が多い地域でも
速度低下を簡単に改善することができる点が強み。
反面、設備投資額の予測が難しいのが欠点といえます。
(後から基地局を多数設置する必要があるかもしれない)
基本は電話なので、接続の安定という面ではWiMAXよりも
次世代PHSに軍配が上がります。
接続速度も、屋外の実証実験で20Mbpsを達成とのこと。
実運用では3割程度と考えて、実際は6Mbps出てれば良い、
くらいでしょうが、まあ現状では十分な速度。
ウィルコム、次世代PHSの実験で伝送速度20Mbpsを達成
(ITmedia, 2006/9/20)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0609/20/news031.html
次世代PHSの問題は2つ。
まず、次世代PHSはWillcomという1民間企業がそのほとんどを
開発しているという点。
当然、他方式と比べて開発リソースは限られてきます。
次世代のさらに先を研究開発し続ける余裕はあるのか、
特許問題などで係争となった場合、規格を守る体力があるかどうか、
そもそも半永久的にインフラを拡充・維持し続けること自体可能なのか、
といった点でも不安は残るところ。
次に、現状でPHSは日本・一部アジア地域のローカル技術な点。
LTEやWiMAXが世界市場のスケールメリットを生かして価格攻勢を
仕掛けてきた場合に、どれだけ品質やサービスで対抗できるかが
今後生き残れるかどうかの分かれ目となる気がします。
むしろintelとケンカして次世代PHSを世界中に広める、くらいの
勢いが欲しいところですが・・・
携帯電話や地デジと同じ轍を踏まないためにも、提携や合併を
前提とした、国際的な大戦略が必要になるかもしれません。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(01/31)
(01/14)
(01/13)
(01/08)
(12/24)
(12/21)
(12/18)
(11/30)
(10/25)
(10/20)
最新コメント
[08/15 Atsushi]
[08/15 ルシフェール]
[08/15 Atsushi]
[08/15 ルシフェール]
[05/15 Atsushi]
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
Atsushi
自己紹介:
MSXでハンドアセンブルしていた時代から幾星霜。
パソコンにまつわる話題を中心に、デジモノ・時事ネタを取り混ぜて気ままに更新しています。
パソコンにまつわる話題を中心に、デジモノ・時事ネタを取り混ぜて気ままに更新しています。
メールフォーム