×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日からもう4月。桜のつぼみもだいぶ開いてきました。
世の中また新人さんのシーズンがやってくるようですが、My職場には今年も桜は咲かず。
残念ながら、プロジェクト管理兼実務担当という立場は12ヵ月延長のようです。
そもそもプロジェクトと名付けておきながら、なぜ1人しかメンバーがいないんだっ!
学生のみなさん、ぜひ組み込みソフトウェア技術者を志望してやってください・・・
今日の小ネタ。
職場のPCで、いつのまにか出現しだしたダイアログ↓

「このゾーンからファイルを移動したり、コピーできるようにしますか?」
ネットワーク経由でファイルをやり取りしようとするたびに、親切にも毎回警告を出してくれます。ありがたいなあ。
「ちょっとしたウットウしいこと」の積み重ねがソフトウェア全体の評価を左右するんだな、と冷静に分析してもいられないのでググってみると、たくさん出てきました。
http://pasofaq.jp/program/internetexplorer/zone.htm

レジストリエディタで
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\4
を開いて、"180B"を"1"から"0"へ。

あとは再起動すれば治るはず・・・・・・治ってない・・・
そういえばユーザごとの設定も変えないとな、と思い直して以下の値も変更。
\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\4
これで治るはず・・・治ってない・・・
ヤケになってHKEY_USERS\.DEFAULT\Softwareとか、ソレっぽい値をがしがし変更。
やっぱり治ってない・・・
どうも180Bの修正だけではダメのようです。とりあえず放置。
ちなみに、このへんのレジストリエントリの説明はMicrosoftのwebページに載っています。
Internet Explorer のセキュリティ ゾーン関連のレジストリ エントリについて
http://support.microsoft.com/kb/182569/ja
180Bは「予約」としか書いていませんが。
危険ぽいからとりあえずダイアログ出しとけ、みたいなセキュリティパッチはやめてほしいですね。
対策と称して意味のないチェックリストを数千項目も作った挙句、チェックリスト自体が形骸化して重大事故が発生するなんて、昨今よくある話のような。
手抜きをした担当者に責任があるのは当然ですが、手抜きを許す/手抜きをせざるを得ない状況を作った側も、安易な「対策」に走り過ぎてはいなかったか、自分のこととして考えてほしいものです。
★★★
【5/15追記】
コメントで情報をいただいたので、試してみたところ
ばっちり治りました!
情報ありがとうございました。
以下、治し方のメモです。
(一部のサーバで多少問題が出たので、すこしアレンジしています)
まずInternet Explorerのメニューから
「ツール」→「インターネット オプション」
を開きます。

ここで「セキュリティ」タブを開き、「ローカルイントラネット」を選択。
「サイト」ボタンを押すと、新しいウィンドウ「ローカルイントラネット」が開きます。
ここで「詳細設定」ボタンをクリック。

さらに新しいウィンドウが開くので、ここでファイルサーバーの名前を
入力します。
画像では例として \\server.hoge.jp を指定していますが、これは
使用しているファイルサーバーのホスト名に置き換えてください。
入力したら「追加する」ボタンを押せば、もう例のメッセージは出なくなるはずです。
快適環境が戻ってきて嬉しい限り。
情報ほんとうにありがとうございました。
世の中また新人さんのシーズンがやってくるようですが、My職場には今年も桜は咲かず。
残念ながら、プロジェクト管理兼実務担当という立場は12ヵ月延長のようです。
そもそもプロジェクトと名付けておきながら、なぜ1人しかメンバーがいないんだっ!
学生のみなさん、ぜひ組み込みソフトウェア技術者を志望してやってください・・・
今日の小ネタ。
職場のPCで、いつのまにか出現しだしたダイアログ↓
「このゾーンからファイルを移動したり、コピーできるようにしますか?」
ネットワーク経由でファイルをやり取りしようとするたびに、親切にも毎回警告を出してくれます。ありがたいなあ。
「ちょっとしたウットウしいこと」の積み重ねがソフトウェア全体の評価を左右するんだな、と冷静に分析してもいられないのでググってみると、たくさん出てきました。
http://pasofaq.jp/program/internetexplorer/zone.htm
レジストリエディタで
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\4
を開いて、"180B"を"1"から"0"へ。
あとは再起動すれば治るはず・・・・・・治ってない・・・
そういえばユーザごとの設定も変えないとな、と思い直して以下の値も変更。
\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\4
これで治るはず・・・治ってない・・・
ヤケになってHKEY_USERS\.DEFAULT\Softwareとか、ソレっぽい値をがしがし変更。
やっぱり治ってない・・・
どうも180Bの修正だけではダメのようです。とりあえず放置。
ちなみに、このへんのレジストリエントリの説明はMicrosoftのwebページに載っています。
Internet Explorer のセキュリティ ゾーン関連のレジストリ エントリについて
http://support.microsoft.com/kb/182569/ja
180Bは「予約」としか書いていませんが。
危険ぽいからとりあえずダイアログ出しとけ、みたいなセキュリティパッチはやめてほしいですね。
対策と称して意味のないチェックリストを数千項目も作った挙句、チェックリスト自体が形骸化して重大事故が発生するなんて、昨今よくある話のような。
手抜きをした担当者に責任があるのは当然ですが、手抜きを許す/手抜きをせざるを得ない状況を作った側も、安易な「対策」に走り過ぎてはいなかったか、自分のこととして考えてほしいものです。
★★★
【5/15追記】
コメントで情報をいただいたので、試してみたところ
ばっちり治りました!
情報ありがとうございました。
以下、治し方のメモです。
(一部のサーバで多少問題が出たので、すこしアレンジしています)
まずInternet Explorerのメニューから
「ツール」→「インターネット オプション」
を開きます。
ここで「セキュリティ」タブを開き、「ローカルイントラネット」を選択。
「サイト」ボタンを押すと、新しいウィンドウ「ローカルイントラネット」が開きます。
ここで「詳細設定」ボタンをクリック。
さらに新しいウィンドウが開くので、ここでファイルサーバーの名前を
入力します。
画像では例として \\server.hoge.jp を指定していますが、これは
使用しているファイルサーバーのホスト名に置き換えてください。
入力したら「追加する」ボタンを押せば、もう例のメッセージは出なくなるはずです。
快適環境が戻ってきて嬉しい限り。
情報ほんとうにありがとうございました。
PR
買ってきたCDをiPodに入れておこうとiTuneを立ち上げたら、こんなものが。

Updateというから新iTuneと思いきや、Safariの押し売りでした・・・
英文のちっちゃな字で
Safari for Windows is the fastest and easiest-to-use web browser for the PC.
とか書かれてても、ただのiTuneアップデートと勘違いしてOK押しちゃう人も多いんじゃないかな?
ってそもそも更新じゃないし!それ新規インストールだし!
なんだかなーと思ってsafari+updateでググると、やっぱり↓な記事が。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20369935,00.htm
批判してるのがMozillaのCEOだから、話半分くらいにとどめておいたほうがいいけど。
Appleのブラウザで怪しいページを巡回できるほど勇敢ではないので、
最速ブラウザのセールスマン様にはそのままお帰りいただきました。サヨウナラ。
怪しいページってどんなページ?とかは突っ込まないように。

まあ、Apple Software Updateの何がうっとおしいって
アップデートのたびにゾンビのように復活する

これとか

これが一番うっとおしいです、はい。
Windows Media Playerもアップデートのたびにアイコン復活するんだよね・・・
Updateというから新iTuneと思いきや、Safariの押し売りでした・・・
英文のちっちゃな字で
Safari for Windows is the fastest and easiest-to-use web browser for the PC.
とか書かれてても、ただのiTuneアップデートと勘違いしてOK押しちゃう人も多いんじゃないかな?
ってそもそも更新じゃないし!それ新規インストールだし!
なんだかなーと思ってsafari+updateでググると、やっぱり↓な記事が。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20369935,00.htm
批判してるのがMozillaのCEOだから、話半分くらいにとどめておいたほうがいいけど。
Appleのブラウザで怪しいページを巡回できるほど勇敢ではないので、
最速ブラウザのセールスマン様にはそのままお帰りいただきました。サヨウナラ。
怪しいページってどんなページ?とかは突っ込まないように。
まあ、Apple Software Updateの何がうっとおしいって
アップデートのたびにゾンビのように復活する
これとか
これが一番うっとおしいです、はい。
Windows Media Playerもアップデートのたびにアイコン復活するんだよね・・・
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(01/31)
(01/14)
(01/13)
(01/08)
(12/24)
(12/21)
(12/18)
(11/30)
(10/25)
(10/20)
最新コメント
[08/15 Atsushi]
[08/15 ルシフェール]
[08/15 Atsushi]
[08/15 ルシフェール]
[05/15 Atsushi]
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
Atsushi
自己紹介:
MSXでハンドアセンブルしていた時代から幾星霜。
パソコンにまつわる話題を中心に、デジモノ・時事ネタを取り混ぜて気ままに更新しています。
パソコンにまつわる話題を中心に、デジモノ・時事ネタを取り混ぜて気ままに更新しています。
メールフォーム